組込みオープンソースの特殊性

虚言に満ちたプロプライエタリ系ソフトウェアベンダによるオープンソース批判という記事を読んで,ちょっと興味深かった.おそらく筆者も翻訳者も意図しなかったであろう部分について.

まず第1に、この件に関してGreene氏は“オープンソース系ソフトウェアは提供されているそのままの状態では使い物にならない”ということをほのめかして、実用に供するにはユーザによるカスタマイズが不可欠だとしている。確かに、オープンソース製品を使うに当たってユーザ側が何らかのカスタマイズを施すことができるのは事実ではあるが、特にカスタマイズする必要がなければそのままの状態で実務に使えるのは、プロプライエタリ系ソフトウェア同様にオープンソース系ソフトウェアにも当てはまる話である。

残念ながら,組込みシステムを構成するある種のコンポーネントは,プロプライエタリ系ソフトウェアと同様にオープンソース系ソフトウェアでも,カスタマイズ…最悪なことに/etc/SomePropertyFileを書き換えろなんて生易しいレベルでないやつ…が必須であり,そのままの状態では実務に決して使えない.
ああもちろん玄箱Linuxを入れ

apt-get install asterisk

で家庭内PBXなんていうのも,組込みシステムだ.しかしそういうのは,組込みシステムを俯瞰すると,一部でしかない.

コストの話

なにしろ同氏は、オープンソースソフトウェアを非難する理由として“人件費がかかる可能性”なるものを持ち出しているのであるから。

やや残念なことではあるが,上記のとおりの特殊性により,一部の組込み系オープンソースソフトウェアに関しては,"人件費がかかる可能性"なるものを軽視して応用製品を作ろうとすると,まず間違い無くゴールにたどり着けない.この傾向は(ユーザにとっては残念なこととは思うが)TOPPERSだけに言える話ではない.
コスト面を持ち出すプロプライエタリ系ベンダに対しては,(apt-getで何でも済む人達ではない我々としては)正面切って争わず,コスト以外の面,自由であることや信頼性が高いことなどを積み上げて行くのが正しいのだと思う.どうせあちら側だってコスト面ではどっこいどっこいなのだから.

TOPPERSOSS系草の根イベントに出ない理由(の一部)

いつかOSCなどの草の根イベントに積極的に出ないのは何故か書くといいつつ,書き忘れていた件.

TOPPERSには,その応用分野の性質によりカスタマイズが必ず必要になるという特殊事情があり,そのスキルもどちらかというとバッドノウハウ的で他の類似業種に使い回せない*1し類似業種からの参入も難しい.再現環境を作るのさえ難しい.例えばTOPPERSの成果といえば,電子ピアノだったり自動車だったりする.これを自宅で再現できるか? もちろん無茶だ.そんなレベルでなく,sample1を動かしてみるだけでも…というのさえ難しい.ふつうの家にはPCはあっても秋月のH8ボードは転がっていない.
これは,展示会の短い時間でちょっと見ただけで試せるような類のソフトウェアではないことを意味する.技術障壁が高いものについて興味を持たせるのはかなり辛い.
(特に草の根の)展示会に出る動機は,判って欲しい,試して欲しい,使って欲しい,あわよくば仲間になってほしい,といったところだろう.けれども,残念ながら,展示会の短い時間で理解してもらうのはかなりの困難を伴う.手応えが得づらい展示会*2には,出展の意欲も湧きづらい.という結果になる.

そういうわけで,"オープンソース"という括りがメインの展示会には,あまり出ない結果になってしまう.

地場産業におけるオープンソースの在り方云々とか,主義主張に関しての相違も無くはないのだけれども,最も支配的なのは,組込みシステムの特殊性なのだろうと思う.

というわけで,

OTPの記事は色々と考えるトリガになった.おそらく筆者も翻訳者も意図しなかったであろうけれど.

*1:例えばBinary Hacksにあるようなテクの多くは組込み屋では常識だけれど,gccを使う業種全般から見ればトリビアだもんね

*2:敢えて強調するが,手応えが得づらいのは,展示会や来場者の側に問題があるわけではない.