2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧
以前,どこかの雑誌記事で,cvs に自分の原稿を入れて執筆状況のメトリクスを取るという冗談だか本気だか判らないネタをみたことはあったのですが.今回,やってみたら,案外いい感じです.tracでタスクを明確にしてから,書く.その後でおもむろに svk comm…
先日から忍び足で近寄っている特集記事執筆なのですが….すごーくニアミスな特集が競合誌で先に出ちゃいまして.筆者の一人や編集部には,雑談のときに書いていることをそれとなく伝えていたのに.向こうは教えてくれなかったという.通常雑誌の特集は1年近…
メール送信時刻ベースで38分オーバー.だって月末って31日の午後11:59:59.999だもーん.(ダメ
このところエンジニア風のエントリが続いたので,毒も吐いてみる実験. IPAの西垣氏は「未踏でスーパークリエータに認定された技術者が3人Googleに就職したが,それはいいことだと思っている」と話す。「彼らには何年かして日本で起業して欲しい。そこまでの…
実は特集記事締切前日で昨日は28時過ぎ就寝なのですが…逃避*1 例によってLeopard上で実行.たぶんOSX上での実行は史上初.ブルーオーシャンだなぁ…*2. 起動してみる $ ./gdbproxy bfin --connect="cable JTAGkey ftdi-mpsse 0403:6010" --board=BF533 Remot…
こういうのは一気呵成にやらないとね. ということで. jtag> cable JTAGkey ftdi-mpsse 0403:6010 Connected to libftd2xx driver. jtag> detect IR length: 5 Chain length: 1 Device Id: 00100010011110100101000011001011 (0x00000000227A50CB) Manufact…
Leopard上でコンパイルしてみた.UrJTAGのSVN trunkとも問題なくリンクできるみたい.ただし,configureスクリプトの出来が悪い…というと語弊があるか…汎用性とかクロス環境とかはあまり考えているふうではなく,ちょっとした手作業は必要になる.-Werror で…
挑戦中のUrJTAG,例によって(?),blackfin.uclinux.org 版と本家版で同期が取れていないらしい.困ったもんだねぇ.コードを見比べた結果,本家版のほうが MinGWやOSXへの対応などキメが細かい気がしたので,とりあえず本家版で走ってみる. SVN trunk から…
とりあえず,晩酌しつつ,Leopardで一気にビルドしてみる. UrJTAGでちょいと躓いてレポートしてみたり*1とかあったけれど,まあ,LinuxやCygwinなら結構スルスルとビルドできちゃうのではないかなという感触.MinGWは…OSX以上に躓くかな? でもなんとかなり…
断片的な英文情報と,ソースコードをにらんだ結果とを纏めると,たぶん,こんな感じ. bfemu は,追放. コード的に美しくもなく,ライセンス的にどうなのか判りづらかった .Section5 は商売しづらくなるかもなぁ. 最下層レイアに UrJTAG の成果物を採用.…
OSX上でのクロスコンパイル. $ ../ldr-utils/configure --host=i386-pc-mingw32 とりあえず,上記のとおりで動くらしい.MSYSなら,オプション無しで行けるはず. ただし,いくつか制約はあるっぽい. configure: WARNING: Your host system does not provi…
gcc-3.4系はgcc-3.4.6でフリーズされているはずなのですが…. diff -r gcc-3.4.6/gcc/ChangeLog gcc/ChangeLog 0a1,22 > 2006-04-25 Nick Clifton <nickc@redhat.com> > > * config/m32r/m32r.c (gen_compare): Fix reg/smallconst equal code, > the patch for which was acci</nickc@redhat.com>…
マルツさんあたりがやってくれないかなぁと思っていたのですが,ツクモさんがやってくれたのですね. 1000円なら,まあいっか,という感じですかね.送料考えると. ロボット王国で2個get.
ちょいとUSBホストが必要になったので.TOPPERS系カーネルにスタック移植するほどの時間…さらに根性が無い…ので,たぶんMES使います.初めてです.
gccやbinutilsのバージョンが上がるのは驚くに値しませんが,昨日ちょっとだけ書いたSPIブート用のイメージを作るツールが新しくなっていたり,gdbproxyからbfemu依存が取り去られていたり,結構衝撃的です. svnのログを見ていると,ここ数ヶ月でドラスティ…
PizzaFactory3.1では,フラッシュ書きの辺りがちょっと弱いよね,と思って検索してみた.bin2ldr で引っかかる日本語ページは,空挺団の2件のみ.さすがだ(?). さらに,最近 bin2ldr をリプレースした ldr-utils については,0件.うむー.
メールを送って「明日,この点についても議論したいと思います」と送信した直後,その会議が今日の一時間前だったと気づく劇汗.「今から行きます!」とフォローメールを打っている最中に会議室から電話がかかってくる滝汗.
速いにこしたことはないわけですが. 19200bpsと115200bpsとでは,はっきり体感差が出ますねぇ.
少し前に,関係者からそういう話は聞いていましたし,Interface 2008年6月号は手元にあったのですけれども. 別件でダウンロードサイトに行くまで全く気づきませんでしたよ.不覚. アーカイブ中のreadme.pdfは結構な分量で,これだけで一般記事になりそうな…
爆弾低気圧が首都圏を直撃,とのことなので,ヘタレて半休.とはいっても,娘を幼稚園に送ったためびしょ濡れにはなりましたが.
PizzaFactory.jpが壊れていました.実は知っていたのですが,多忙にかまけて放置していたのでした. Warning: Attempt to assign property of non-object in /Volumes/XRaid1/home/virtual/www.pizzafactory.jp/joomla_1_0_15JP/components/com_content/cont…
同僚に託しました.一段落.
qemuとTOPPERS/JSPとgdbstubの翌日は,Platform Builderとアドエス.私の低容量なTCB*1は,もう破裂寸前. たぶん数ヶ月以内に燃え尽きるね.「目標に向かってひた走りましょう。」とMSNの星占いが言っていても,間違いないね. … 冗談はさておき. 直面した…
連続運用中にちょっとだけ止めて中身を確かめたい,なんてことはよくある話.しかし,gdbスタブにDコマンド(GDBのdetachコマンドと相応)が無いと,ターゲットはGDBの終了後に止まった状態から復帰できない. GDBは,終了時にスタブに対してkコマンドを必ず*1…
工業用PCとはいっても,大部分はWindowsやLinuxが動くPCと同じなので,qemuやbochsといったPCエミュレータが使える. ただし,膨大にシリアルポートやパラレルポートがあったり,IRQの割当が微妙にお茶目だったりすることがあるのが工業用PCの特徴でもある.…
出荷直前までデバッグをしなければいけないことは普通にある.場合によっては,出荷後も. 現在的なベスト解はJTAG端子を出しておくことのような気もするけれど,丸裸になりすぎるという理由で量産時には端子を殺されてしまうことも多い(気がする). そうい…
午前2時.
22時,帰宅.ほぼそのままばたんきゅー.