信用金庫の法人向けwebバンキングを非対応ブラウザから使う.
注意: お金を扱うサービスなので,万一被る損害も場合によっては甚大です.このエントリに書いてあることを鵜呑みにした場合に起こるいかなる結果についても筆者は責任を取りません.
利用者が多く要望も多そうなメガバンクとは異なり,信用金庫は,痒いところに手が届かない.個人向けwebバンキングはSafariも対応しているのに法人向けはWindows上のIEしかダメってところばかり.
ドコもカシコも似たり寄ったりの対応になるのは,実は各信用金庫は同一のバックエンドを使っているから.しかし,ログオン後のwebアプリは,Ajaxなんてどこにも使っていない古き良きCGI風味の実装なので,よほど変なブラウザでなければアクセスできる.WM5/6上のOperaやOSX上のSafariから頻繁にアクセスしているが,いままで困った事態には遭遇していない.…が,あくまでも自己責任で.
ログオン画面は,下記URL.
ID・パスワード方式 管理者ログオン | https://houjin.shinkinbanking.com/****/BankContents/CIBMU101.html |
ID・パスワード方式 利用者ログオン | https://houjin.shinkinbanking.com/****/BankContents/CIBMU201.html |
ここで,「****」には金融機関コードが入る.信金の場合は1000番台になる.wikipediaで調べるのが一番簡単なのではと思う.
証明書ログオンへのURLも少し調べれば解るけれども,証明書のインストール等敷居が一段高いので紹介しない.ピンとくる人は自己責任でどうぞ.
チェックスクリプトは各信用金庫のサイトにおいてある.どうやらこれもバックエンド側から供給されるもののよう.信用金庫のwebページで
/* ****に金庫IDを入力してください。6ヶ所あります */
というコメントが残っているのが見られる.6カ所あるのは証明書ログオン可能な信金.