著者献本
例によって,Interface誌の総集編.熊谷あき氏による若干の書き下ろしも収録されている.
![起動プログラムブート・ローダ入門 2009年 09月号 [雑誌] 起動プログラムブート・ローダ入門 2009年 09月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/515RzPSTDoL._SL160_.jpg)
起動プログラムブート・ローダ入門 2009年 09月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: CQ出版
- 発売日: 2009/07/25
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
初出から時間が経っているものの一部に,情報の鮮度がやや残念なものがある.
私が寄稿した部分は,初出執筆時点で,TECH Iで再利用されるであろうと予想できた.そのため,鮮度劣化が少なくなるようなネタで押さえてある.(正直に言うと,同様の総集編本であるTOPPERS本では,心残りな箇所がいくつかあり学習した.どこなのかは敢えては言わない.)
![μITRON準拠TOPPERSの実践活用―製品開発にも学習教材にも使えるフリーのOSプラットホーム (TECH I Embedded Software) μITRON準拠TOPPERSの実践活用―製品開発にも学習教材にも使えるフリーのOSプラットホーム (TECH I Embedded Software)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Wpl2wgJ1L._SL160_.jpg)
μITRON準拠TOPPERSの実践活用―製品開発にも学習教材にも使えるフリーのOSプラットホーム (TECH I Embedded Software)
- 作者: インターフェース編集部
- 出版社/メーカー: CQ出版
- 発売日: 2007/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
かくして,コーディング中に悩んだ時は,本屋に行かずにgoogle検索.著者のブログがヒットする.書籍は書籍のメリットを出さないと辛いのではないかなぁ.難しいですなぁ.
*1:オープンンソースツールは日進月歩