2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧
(後で書く)
メールが来た.ヘッダを見たが,MUAはBecky!のようで,乱暴なspamではない様子. ヘッドハンティングに興味はないので,どんなファームが有るのかも知らない.興味本位で調べてみたけれど,きちんとした会社らしい.マスコミの露出度もあるっぽい.site:2ch.…
Darwine はコード互換性はあっても,Win32バイナリがそのまま動くわけではない.という記事を鵜呑みにしていたのだけれど. どうやら世の中は,進歩しているようだ.2004年の記事を信じていた私が悪い. で Darwine-0.9.61 を試してみました.ああ,普通のwi…
昨日作っていたコードを見直す.…記憶が飛んでいたにしては,マトモなコード.少し意外.
連休中に見落としたメールを返信.山って程でもないか.
連日,複数のプロジェクトの下ごしらえ同時並行が続いたせいか,独り言が増えてきました.ココロが危ない予兆.酒飲んで,24時ちょい前にばたんきゅーです.
人様のブログをいくつか徘徊したのですが,コピペ可能なMakefileが無いようなので,貼っておきます. CC=i386-elf-gcc LD=i386-elf-ld CFLAGS=-nostdinc -I. -fno-builtin all: kernel boot.o: boot.S kernel.o: kernel.c kernel: boot.o kernel.o $(LD) -Tt…
結局,TFTPServer.app は配布サイトが落ちたままで取得できず. 仕方ないので手作業するかと思って手順を検索したところ,どういうわけか,日本語で載せているWebページが見つからず. Intelになってから,VMwareなどでOS開発している人も多いと思うのですが…
ポチポチと追加.まずはIDT.サイズを頭に付けていないIDT構造体の配列を,そのままlidtに渡してカーネルが吹っ飛びまくったり. 次にPIC.設定方法なんてとっくのとうに忘却の彼方.ブログ徘徊して,どうにかこうにかコピペで逃げたり.コピペ元が間違えて…
lejos-osek改めnxtOSEKをOSX上でナントカできないかなぁと調査.現状では,ダメですね.まあnxtOSEkのLinuxビルドホストがwine使って無理矢理sg.exeをドライブするのと同様にCrossOver Macとか使えばよいのかもしれませんが*1.TOPPERS/OSEKがOSS的に見てイ…
アントニオ・ガウディが,サグラダ・ファミリア聖堂の建設が進まないことに対する答えなのだそうです. お茶を飲み終わっても延々と続くboostのビルドステップを見て,ふとこの言葉が浮かびました. 翻って,RTOSという工業製品は,ご主人様(人間)が短気だか…
なんか泥沼的な様相を呈してきている件ですが.なんでアクセサが無いかとかいう話は,Javaが登場した当時の主流言語であったC/C++に合わせたから,っていう身も蓋もない単純な話じゃないの? とか思うのですけれどね. Netscape Navigatorの中でDukeがふにふ…
このところ,ふにふに作業していた件の続き. 日記には書いていなかったけれど,ここ数日は,私家版gdbstubを,さらにあれこれいじっていた. ターゲット依存部を分離して,移植性を高め.ついでにTOPPERS系カーネルのkgdbとして使えるように,スタートアッ…
さきほど「usbdi.hとその周辺のインクルードが足りないのか」とは書いたけれど,sf.net には一応ある模様.ただ,ntddk.hのインクルードが必要だったりして,ほんとに動くんかいなと訝しくは思える.
USBデバイスのドライバを作ってアドエス上で運用したい.CEも,なんだかんだで10年以上成長を続けたOSだし,最近はぐーぐる先生に聞くと中国語の検索結果ばかり出てくる感じだし*1. 断片的な情報で,こんな感じかなー.と当たりをつけていく. ソースコード…