OSX Leopard
できてしまえばあっさりなのだけれど,何故かつまずきまくった*1. いつか同じことで躓きそうなきもするので記録しておく.下記の例の前提は下記の通り. OSX Server の IPアドレスは 192.168.100.1 OpenDirectory の ベースDNは "dc=ldap,dc=example,dc=org…
ファイルのパス名などは,コマンドラインでは英数字の範囲を保ちつつ,上手くLocalizeしてくれるLeopard.だがなー.ネットワーク設定が必要になった XServe.ヘッドレスだからコマンドラインから設定が必要. とりあえずNICの一覧を得てみた. # networkset…
昨日の件を,さらに追求. 例によってAppleのdiscussion listは役に立たない.あれだけ膨大な英単語が並んでいて,答えが滅多にないというのもある意味驚愕的だと思う.
便利でなければ捨てているところなのだけれど,便利なのだから始末に負えない.
一時期はTCLを置き換えるだのなんだの騒がれたものの,今やscheme好きの間でも使われない*1Guile. 私も,もはや興味はない.しかし,使いたい開発用ツールがGuileで書かれているものだから仕方が無い.インストールするか. *1:特に2バイト圏の日本では,Ga…
家庭と仕事は区別する,なんていうのは10年前に諦めた.一番好きな趣味は仕事にしないほうがよいよ,なんていう正論からは,もっと前に外れた.BGMも親バカ写真も趣味の自作アプリも仕事の機密書類も何から何までぜーんぶ一台のMacBookProに入っている. し…
OSXを含む異機種混在環境でsvnクライアントを使うとき,日本語の濁点などが混じると酷い目に遭うのは,UTF-8-MAC辺りのキーワードでぐーぐるセンセイに聞けば山のように出てくる話.解決策は,パッチを当てること.MacPortsやfinkを使え,というのが大多数の…
TOPPERS新世代カーネルは,Boostに依存していて,ビルドが結構大変だったりする.OSXのgccには妙な拡張を施したバージョンが存在するので,なおさらアタマが痛い. もしかして,C++からバイトコードを吐いてくれるLLVMなら救ってくれるのではなかろうか.(妄…
svk 2.0.1.もしかしたら環境依存無く再現するのかもしれないけれど,他環境では試していない. Tiger以降のOSX環境で,下記の問題を手っ取り早く解決する方法は,サードパーティがビルドした2.0.2にアップグレードすることっぽい*1. 副作用が出るのかもし…
いつの頃からか調べていないが,OSXに付属のjarsigner は,KeychainStore という storetype を設定でき, $ jarsigner -keystore NONE -storetype KeychainStore foobar.jar ${alias} などすると,keytool など煩雑な作業を一切せずに jar への署名を行える…
先日の続き. OpenDirectory に WinXP をドメインに参加させようとしたら「内部エラー」などと言われて再開. $ kinit Please enter the password for foobar@EXAMPLE.COM: Kerberos Login Failed: Internal credentials cache errorうーむ. 解法 /System/L…
ESXiが動作したので,早速,従来環境の移行にとりかかる.まずは,持ち歩いているMacbook Pro にある Fusion のイメージ(UbuntuとSUSE)の移行. 納品済み案件に関わるもので,ディスクの肥やしになっているだけでなく,万一のクラッシュや紛失がヤバい.最近…
うちのサーバ,pizzafactory.jp と monami-software.com と,あといくつかのホストをしている. pizzafactory.jp に届くメールは spamassasin がやっつけてくれるのだけれども,他のドメイン宛のメールはやっつけてくれない.以前から気になっていたので,直…
Dec 17 18:22:28 ldap slapd[93]: SASL [conn=730] Failure: GSSAPI Error: Unspecified GSS failure. Minor code may provide more information (No such file or directory)ん? $ sudo klist -kt Password: Keytab name: FILE:/etc/krb5.keytab klist: No …
DELLはAppleが嫌いなんじゃね? と言われている原因の一つ,DELLのプリンタの大半がOSX用のドライバを含んでいない件. ちょっと試行錯誤したら,10.5.5 から出力できましたよ. コツは Lexmark のドライバインストーラを使うこと.DELLのプリンタがLexmarkの…
出張先から繋ごうとしたら,繋がらない. Willcomは,そもそもPPTPが繋がらない. がーん. まあ繋がったとしても遅くて使い物にならんかもなぁ…. これは,OSXかどうかには関わらない. vpn 宿の無料アクセスポイントから繋いでみた.繋がらん. Leopard Se…
手持ちの端末の ~/.ssh/config に下記の行を追加. ServerAliveInterval 60自ら確認はしていないけれど,どうやら Tiger以前のOSXは,sshのバージョンが古く ServerAliveInterval が効かないらしい.
初音ミクのためと見せかけておいて,汎用.日本語フォント周り,IME周りが良くなって,かなり気分良くなった. Win32アプリがDockで管理できるようになったのも,なんか気分良い.開発者一同に感謝. そういや,PizzaFactory3 って,Darwine上で動くのかな…O…
untitled.s#1 という名前のファイルを dav_svn 経由で投げ込もうとしてハマる.httpdのエラーメッセージはこんな感じ. [error] [client 192.168.0.90] buggy client used un-escaped hash in Request-URIなんじゃらほい. エラーログをさらに詳細に取ってみ…
怒濤のサーバ復旧週間から早1週間.割と安定してきたものの,まだ固まるときがある.クラッシュするというわけでなく,カーネルが固まっているような挙動を示し,しばらく経つと,平然と処理が継続される.真っ先にネットワークを疑ったけれど,UIが無反応な…
クライアント側の secure.log Sep 17 11:37:37 monacintosh2 SecurityAgent[101]: Showing Login Window Sep 17 11:37:46 monacintosh2 SecurityAgent[101]: User info context values set for monaka Sep 17 11:38:07 monacintosh2 authorizationhost[100]:…
OSX 10.5.4 までの挙動 (後で書く)とした件の続き。類似の報告は、Appleのdiscussion boardにもある。私が遭遇した現象は、下記の通り。 Leopard Server上に、ローカルなアカウント(monaka)を作った。monakaは、モバイルアカウントだった。 ある日、そのアカ…
やっぱり、パーティションスキームの問題だった。orz CCC*1では、コピー元がブートディスクとしての要件を満たしているときにコピー先へ「すべてをバックアップ」とすると、コピー先のパーティションスキームが何であれ、コピー先はブート可能だ、という旨の…
そんなわけでパーティションの切り直し。図らずもコピースピードの追試。前回は、GUIDパーティション、今回はAppleパーティション。 パーティションスキームによる影響はなくほぼ同じタイムが出たっぽい。
System Preferences[503] Error setting the Startup Disk com.apple.systempreferences[503] Booter partition disk0s1 is not Apple_Boot com.apple.systempreferences[503] Booter partition disk1s1 is not Apple_Bootうむ? # diskutil list /dev/disk0 …
久しぶりに Carbon Copy Cloner のお世話になる。 block-level copy をサポートしたとのことだけれども、案外実測スピードがよくなっていない、かも。まあ、コピー元がFW800で繋がっているもののRAID1の片肺だったり、コピー先がFW400のターゲットディスク(X…
まあ、Windowsだって、ActiveDirectoryに移行してからかなり長い間、訳の判らない挙動でブチ切れている人を良く見かけたわけですが*1。そして、私もソフト屋の端くれなので、ユーザに判りやすく安定したシステムを作るのがいかに難しいのかは、身をもって知…
うーむ。 ldap:~ root# netstat -na | grep 80 tcp4 0 0 *.8088 *.* LISTEN tcp4 0 0 127.0.0.1.8009 *.* LISTEN tcp4 0 0 127.0.0.1.8010 *.* LISTEN tcp4 0 0 *.8008 *.* LISTEN tcp4 0 0 *.8087 *.* LISTEN tcp4 0 0 *.8086 *.* LISTEN tcp4 0 0 *.8001 *…
やっと理解できてきた。OpenDirectoryに関する日本語で読めるwebリソースは、Appleのドキュメントを除くと、 IT media の Undocumented Mac OSX の第5回と第6回が有名どころだったけれど、この連載では、PasswordServer にも視点が向いていたため、複数のデ…
答え: ~/.account 基本的な戦略はdslocalと一緒。中身はplist形式なので、.plist 拡張子をつけてダブルクリックすれば内容は参照できる。ただし、/Searchで得られたものをそのままキャッシュしているようで、/var/db/dslocal/nodes/Default/users/*.plist よ…