OSS
2週間程前に壮大な釣り堀が解放されていたことを,今になってダンコーガイ氏のブログで知った.ちぇ. 氏のエントリ自身は,別段の感想も無い.まあ,そうだよね,真っ当な見解だよねと.興味深かったのは,そのコメント. >オープンソースは属人的なもので…
私が勤めている会社(常勤者数4名 - 私含む)は,CPUボードからコンパイラからデバッガから統合開発環境からICEまで,さらにはRTOSやミドルウェアまでパッケージして自ブランド製品として売っている,会社の規模に不釣り合いな,極端な内製主義だったりする矛…
ビルドサーバを作っていて,libtool-2.2 を何気なく入れたところ,これで大ハマり. libtool: Version mismatch error. This is libtool 2.2, but the libtool: definition of this LT_INIT comes from libtool 2.1a. libtool: You should recreate aclocal.…
梅田さんの「目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質”」ってコラムがネットで批判を生んでいたようだが、よくわかりません。辺りから,つらつらと読んでみる.この手の燃料は定期的に投下される定めでもあるのかなぁ,とか思いながら. 日本…
そんなわけでやっと思い腰を上げてsourceforge.jpにCVSリポジトリの展開要求を出しました.
とある方がOSS iPediaに関するメールを出しておられたのに触発され,サイトを久しぶりに見てみる*1.その程度の目的意識で眺めただけですので,グラフの妥当性がどうであろうと,私には利害はないのですが,このページの報告って,エラーバー無しに語っちゃ…
福島県組込み技術研究会の講師として呼ばれました.地方自治体主導のオープンソースブームに対して,批判的とも取られがちな言動をしている*1ワタクシですが,すべからく否定的なわけではなくて,方針を間違えると効果が出ない.間違いない.気をつけろ.と…
基本的には撤退しようと思っていたIPA案件,再度申請をすべきかどうか思案中. ネタは, g:blackfin:id:suikan:20070210 でも出ていたgdbproxy. GDBって,GUI - GDB - stub/proxy の組になっていて,GDBとそのシリアルプロトコルは割と練れているのですが,…