Blackfin
これで、gdbproxyに組み込まれているurjtagから、blackfinに向けてリセットコマンドを発行します。この後、アプリケーションをロードして実行すると、正しく実行されました。まだ短い試験しか行っていませんが、どうやら大丈夫のようです。試していないけれ…
重箱の隅フォローアップ. この点についてはいろいろやり方がありますが、一番いいのはBlakcfin用のICEを使うことです。gnICEや刺身包丁は外部からインターフェース用の電源を供給しなくてもターゲットと接続できます。したがって、それをそのまま使えばADI…
「ありえないほどウザったい」エラーダイアログも回避方法があるようです. ほんとだよっ.てなわけで,公開.ベース部分に関しては,安定.プロダクションレベルに近づいてきたので,ディスクのマウントを困難にするという意地悪を入れてあります.まあ,回…
commit 4aa24728f9fde2896434b3908fcb9e90ea0dbbb9 Author: Jie Zhang <jie.zhang@analog.com> Date: Tue Jan 26 09:44:38 2010 +0000 Add Blackfin commands. git-svn-id: https://urjtag.svn.sourceforge.net/svnroot/urjtag/trunk@1733 b68d4a1b-b 追っかけなきゃいけないリポジ</jie.zhang@analog.com>…
昨日の続き. Cygwin1.dll には依存しないので,いろいろと嬉しいはず. PizzaFactory Online Shop にある刺身包丁商品紹介ページ経由でどうぞ.変なプロテクトやコンフィギュレーションにはしていないので,ftd2xx.dll で繋がるJTAG ICEなら,刺身包丁でな…
その Ubuntu イメージは捨ててしまえっ(強気Windowsで開発したいからというだけの理由で,使いきれないほど多機能で高価格な VisualDSP++ を使うのも,もうヤメだ.(暴言 久しぶりの刺身包丁ネタ さあ過去の決着をつけようではないか. I don't know whyって…
TOPPERS/JSPのgnuツールチェーンへの移植において障壁になっていたのがdef_bf533.hをはじめとするインクルードファイルの欠如です。これがないとレジスタにアクセスできませんが、VDSP++から黙ってコピーするとまずいでしょう。 gccのサポートMLでも同じよう…
先日リセットした件の大元の案件,さらに深いリセットをかけました.ビジネスでの椅子の投げ合いなので,さすがに経緯は書けないですが,すっきり.前向いて生産的な仕事をしよう.まずは刺身包丁の拡販かにゃ.
gdbproxyで,なぜかEMUINが落ちてくれない件.名古屋へ向かう新幹線車内*1で追跡中. void chain_emulation_trigger (chain_t *chain) { 中略. /* I don't know why, but the following code works. */ /* Enter the emulation mode */ chain_clock (chain,…
VDSP++やICEbearに比べて,UrJTAGがやたらと遅い件.id:suikan師からのヒントについて検討*1. *1:内部文書と思しきものが堂々とダウンロードできるのは…日本のセミコン屋さんでは有り得ないおおらかさですなぁ.
「 emudat icebear」で google 検索かけたら,ヒット1件.当日記のみ.以前,Googlewhackってのが一部で流行ったのを思い出した.どんだけマイナーなモノを扱っておるのかと.公開日記に書く必要あるのかと.
測ってみた.相手は E!KIT BF533 上にある AT49BV322D.フラッシュドライバのバグのため,1バイトずつ書込んでいる.JTAG podは刺身包丁. 横軸が書込みバイト数.縦軸が起動から書込み/消去/ベリファイまで含んだ秒数.エラーバーは標準偏差.VDSP++ や ICE…
g:blackfin:id:suikan 師に指摘を頂きやっと理解した.今日現在の最新版は,(当然ながら)アナデバのサイトにある.最新版では,5pinはBTMSもしくはVDDIOとなっている.古い版では,5pinはBTMSでGNDに落としてよいことになっている. 教訓: ドキュメントは常…
情報が掲載されているwikiがあります. 実は,先日,デバイスドライバーズさんから,E!Kit-BF533のサンプル貸与を頂いていたりしています.PizzaFactory3でも対応しなきゃ…しかし…時間が….
PlatformBuilder5.0のインストール中,暇だったので,ADI用のUSB-JTAGポッドの基板パタンを作ってみた. 概ね仕上がったけれど,まだ未完.
そんなわけで,asagaoに水を撒いています.バックエンドは問題無さげなのですが,UI側に気になる箇所があるので,その辺りを追跡中.
ADSP-BF533 KZ-KIT LITE (REV 1.2).いまさら気付くのか.頑張れ私っ.ちなみに,REV 1.2 ボードでは,ブートモードを選択するジャンパも付いていない.がーん. 一応,SPIブート用フラッシュへのアクセスに必要な信号は,全て裏のコネクタに出ているらしい…
ずいぶん前のエントリで 外販を考えると,変換コネクタ中でTiny-JTAG側のVsupplyから3.3Vを作ってループバックというのが安全な気もする.などと書きました.はい.判っている人は,私が気づくのを生暖かく見守ってくれたのでしょう.Vsupply は,機器からデ…
例によって --host=i386-pc-mingw --build=darwin という変態ビルド環境で. まだWin上での動作は確認していない. UrJTAGは,想像を遥かに超えて真っ当なconfigure環境になっている. Leopard上の国際化関係でちょっとした問題はあるものの,これはどちらか…
実は特集記事締切前日で昨日は28時過ぎ就寝なのですが…逃避*1 例によってLeopard上で実行.たぶんOSX上での実行は史上初.ブルーオーシャンだなぁ…*2. 起動してみる $ ./gdbproxy bfin --connect="cable JTAGkey ftdi-mpsse 0403:6010" --board=BF533 Remot…
こういうのは一気呵成にやらないとね. ということで. jtag> cable JTAGkey ftdi-mpsse 0403:6010 Connected to libftd2xx driver. jtag> detect IR length: 5 Chain length: 1 Device Id: 00100010011110100101000011001011 (0x00000000227A50CB) Manufact…
Leopard上でコンパイルしてみた.UrJTAGのSVN trunkとも問題なくリンクできるみたい.ただし,configureスクリプトの出来が悪い…というと語弊があるか…汎用性とかクロス環境とかはあまり考えているふうではなく,ちょっとした手作業は必要になる.-Werror で…
とりあえず,晩酌しつつ,Leopardで一気にビルドしてみる. UrJTAGでちょいと躓いてレポートしてみたり*1とかあったけれど,まあ,LinuxやCygwinなら結構スルスルとビルドできちゃうのではないかなという感触.MinGWは…OSX以上に躓くかな? でもなんとかなり…
断片的な英文情報と,ソースコードをにらんだ結果とを纏めると,たぶん,こんな感じ. bfemu は,追放. コード的に美しくもなく,ライセンス的にどうなのか判りづらかった .Section5 は商売しづらくなるかもなぁ. 最下層レイアに UrJTAG の成果物を採用.…
OSX上でのクロスコンパイル. $ ../ldr-utils/configure --host=i386-pc-mingw32 とりあえず,上記のとおりで動くらしい.MSYSなら,オプション無しで行けるはず. ただし,いくつか制約はあるっぽい. configure: WARNING: Your host system does not provi…
gccやbinutilsのバージョンが上がるのは驚くに値しませんが,昨日ちょっとだけ書いたSPIブート用のイメージを作るツールが新しくなっていたり,gdbproxyからbfemu依存が取り去られていたり,結構衝撃的です. svnのログを見ていると,ここ数ヶ月でドラスティ…
PizzaFactory3.1では,フラッシュ書きの辺りがちょっと弱いよね,と思って検索してみた.bin2ldr で引っかかる日本語ページは,空挺団の2件のみ.さすがだ(?). さらに,最近 bin2ldr をリプレースした ldr-utils については,0件.うむー.
気づいたら, ieeefp.h:292:2: #error Endianess not declared!! とか言われるようになった. newlib/libc/include/machine/ieeefp.h を見てみる. #ifdef __BFIN__ #define __IEEE_LITTLE_ENDIAN #endif #ifndef __IEEE_BIG_ENDIAN #ifndef __IEEE_LITTLE_E…